2017年04月03日
オガタマの木について(口語訳1)
「オガタマの木について(口語訳1)」をUP。
2014年09月05日
2014年02月18日
2013年11月15日
2013年10月27日
東牟婁郡請川村の須川氏について(口語訳4)
「東牟婁郡請川村の須川氏について(口語訳4)」をUP。
続きはこちら。
元禄6年12月3日、5代将軍綱吉公が柳沢保明の邸に臨むや、内蔵助は三学の太刀をご覧に入れ、また公の御相手となって撃剣する。同12年閏9月31日、同邸にお成りのときは、内蔵助は将軍の前で新陰流兵法玉成秘書を講じ、また仰せのままに宗冬の孫備前守俊方(としかた)と三学九箇の小刀を仕った。
宗冬の子対馬守宗在は、5代将軍の兵法師範だったが、元禄3年に死んで、その養子俊方が17歳で継いだが当時年若かったので、その祖父の入室の弟子で、芸道からいえば、その父の従兄分に当たる内蔵助がもっぱら柳生流の勢望を維持したものと見える。寛得氏の話で、須川徳卿の後に循治(じゅんじ)という人が現在東京深川に住み、養鶏を業とし、震災にも無事だった。この人は乗馬鎗刀の武術に達し、以前は陸軍士官学校で教官だったという。思うに、むかし須川家から内蔵助のような達人を出した家の伝説に感じて、循治氏も武に志したものか。
続きはこちら。